• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誤操作や誤飲防止を目的とした触知覚による情報伝達

研究課題

研究課題/領域番号 20500192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関千葉大学

研究代表者

寺内 文雄  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30261887)

研究分担者 久保 光徳  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60214996)
青木 弘行  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20009757)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード感性情報学 / ユーザインターフェース / 認知科学 / ユーザ・インターフェース
研究概要

本研究では,触知覚や操作に対するフィードバック感覚を利用して,直感的に情報を伝達するための方策について検討した。具体的には,飲料の種類を識別できる飲料パッケージ用触覚記号や薬剤の種類を示唆するパッケージ用触覚記号を提案することと,押しボタンスイッチの操作感とスイッチの物理特性の関係を解明することを試みた。本研究の結果は以下のように要約できる。1)晴眼者と視覚障害者を対象とした実験によって,内容物に対応した飲料パッケージ用触覚記号の形状と材質を明らかにした。2)薬剤パッケージを対象として,薬効を示唆する触覚記号と容量の異なるパッケージが存在することを伝える触覚記号の具体案を示した。3)押しボタンスイッチを対象として,スイッチの操作感と操作目的,スイッチの物理特性の関係との対応関係を明らかにした。さらに,スイッチの操作感評価においては,時間の要因を考慮する必要があることを示唆した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 飲料パッケージ用触覚記号の提案2008

    • 著者名/発表者名
      寺内文雄,長尾雄介,久保光徳,青木弘行,堀田明裕
    • 学会等名
      第55回目本デザイン学会春季研究発表大会
    • 発表場所
      東広島市
    • 年月日
      2008-06-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 飲料パッケージ用触覚記号の提案2008

    • 著者名/発表者名
      寺内文雄,長尾雄介,久保光徳,青木弘行,堀田明裕
    • 学会等名
      日本デザイン学会第55回研究発表大会概要集(224-225)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi