研究課題/領域番号 |
20500234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
内海 彰 電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 准教授 (30251664)
|
研究分担者 |
坂本 真樹 電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 准教授 (80302826)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 言語理解 / 比喩 / 意味空間 / 心理実験 / 認知科学 / 人工知能 / 実験系心理学 / 潜在意味分析(LSA) |
研究概要 |
従来は研究が行われてこなかった動詞比喩や形容詞比喩の理解過程が,間接的なカテゴリー化(比喩的な意味が何らかの仲介知識を介して間接的に動詞や形容詞から喚起されるという過程)であることを心理実験を通じて明らかにした.また,形容詞比喩が否定的な意味を喚起しやすく,その傾向は形容詞比喩に特有であることを示した.さらに,名詞比喩の理解過程の選択が解釈多様性と喩辞慣習性によって制御されることを意味空間モデルと最尤推定を用いた計算機シミュレーションで示すとともに,名詞比喩の鑑賞処理は理解時間に制約を課さないほうが促進されることを示した.
|