研究課題/領域番号 |
20500241
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
小林 春美 東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)
|
研究分担者 |
伊藤 恵子 (伊藤 惠子) 東京未来大学, こども理学部, 教授 (80326991)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 認知心理学 / 語意獲得 / 言語発達 / 認知発達 / 他者意図理解 / 非言語的情報 / 指示詞理解 / 視線方向の統合的利用 / 共同注意 / 指さし / 高機能自閉症 / 言語理解 / 非言語情報 / 語意推測 / 語用論的解釈 / 自閉症 / 指示詞 / グループ指導 |
研究概要 |
自閉症児を支援するプログラムを構築するための基盤的情報を得ることを目的とし、定型発達児と自閉症児について非言語コミュニケーション情報の理解を調べた。研究の結果、1)定型発達児では異なるタイプの指さしに対して意味の違いを見いだす能力が幼児期に発達すること、2)指さしと視線の統合的利用によって指示者の意図を的確に判断することがわかった。一方、3)自閉症児では、視線の情報を適切に指示詞の理解につなげることが難しいこと、また4)視線と指さしの情報を統合的に理解することが難しいことがわかった。以上の知見と定型発達児の養育者の指示行動の分析や自閉症児・養育者の支援活動から得た知見も加えることにより、自閉症児の支援プログラム作成のための具体的な情報を得た。
|