研究課題/領域番号 |
20500255
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統計科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
濱崎 俊光 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40379243)
|
研究分担者 |
杉本 知之 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70324829)
寒水 孝司 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80408723)
上坂 浩之 大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 特任教授 (60446250)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 医薬品開発 / 生物統計学 / 標本サイズ / 臨床試験 / 多重評価項目 / 統計的シミュレーション / 多重評価指標 / 適応的デザイン / 標本サイズの設定 / 確率化操作 |
研究概要 |
効率的な医薬品開発の実現の促進,有益な医薬品の患者への迅速な提供に対する貢献を最終目標として,臨床試験の被験者数の縮減や治験期間の短縮,意思決定に関る情報の精度と確度の向上を目指した統計的方法の研究・開発を行なった.とくに,1)疾患の治癒率の向上するなかで,疾患の再発を構造的に解析するための治癒-生存時間分類樹木法の開発,2)標本サイズの修正を想定する群逐次臨床試験デザインの開発,3)複数の主要評価変数をもつ臨床試験の標本サイズの設計の方法を提示した
|