研究課題/領域番号 |
20500267
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統計科学
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
西川 正子 国立保健医療科学院, 技術評価部, 統計高度利用室長 (50373395)
|
連携研究者 |
丹後 俊郎 昭和女子大学, 大学院・生活機構研究科, 客員教授 (70124477)
飛田 英祐 国立保健医療科学院, 技術評価部, 主任研究官 (30469952)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 医療・福祉 / 医薬生物統計 / 臨床試験 |
研究概要 |
本研究は、様々な疾患を持つ患者に対して、最も有効で安全な治療法を追及するための適切な臨床試験デザインの方法論を提示することを目標とし、治療方法の有効性および安全性を正確かつ精度良く検定し得る評価方法を確立した。具体的には、従来ほど多くの被験者を必要としないで、従来よりも短期間で、有効性(ベネフィット)と安全性(毒性・リスク)のバランスを定量的に反映させて、それらを同時に正確に評価する検定方法を確立した。
|