研究課題/領域番号 |
20500453
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大渡 昭彦 鹿児島大学, 医学部, 助教 (30295282)
|
研究分担者 |
池田 聡 鹿児島大学, 医学部歯学部附属病院, 講師 (00343369)
吉田 輝 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (40347109)
川平 和美 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | マイクロダイアリシス / 神経伝達物質 / 脳の可塑性 / 運動療法 / 機能回復 |
研究概要 |
マイクロダイアリシスを使用して、運動によるモノアミンの変化を線条体と海馬で測定した。トレッドミル走行によるモノアミンの細胞外濃度変化は、セロトニンとノルエピネフリンは運動中に増加して運動後は元に戻るが、ドーパミンは運動中よりも運動後にピークがみられる傾向がみられた。トレッドミルのトレーニングを1週間行うことにより、線条体で大きな変化は認められなかったが、海馬ではトレーニング前よりもトレーニング後の方が走行中のセロトニン濃度が高くなる傾向がみられた。
|