研究課題/領域番号 |
20500527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 国際武道大学 |
研究代表者 |
魚住 孝至 国際武道大学, 体育学部, 教授 (70203495)
|
研究分担者 |
立木 幸敏 国際武道大学, 体育学部, 准教授 (20255178)
大保木 輝雄 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80114205)
大保木 輝雄 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80110120)
|
研究協力者 |
吉田 鞆男 国際武道大学, 研究所, 客員研究員
仙土 克博 古流剣術研究会, 会員
中嶋 哲也 早稲田大学, スポーツ科学院, 助教
朴 周鳳 早稲田大学, スポーツ科学院, 客員研究員
長南 信之 国際武道大学, 大学院, 研究生
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 武道 / 剣術 / 流派 / 新陰流 / 一刀流 / 撃剣 / 形稽古 |
研究概要 |
18世紀初期の新陰流と一刀流の元来の形稽古の仕様を各々の古文献に基づいて解明し、これら流派の思想を明らかにした。18世紀後半には、防具を着け竹刀で打ち合う撃剣と言われる新たな剣術のやり方が、一刀流の一派に導入された。撃剣はすぐに普及したので、伝統的な流派剣術は影が薄くなった。他方、流派剣術では、独立心と死の覚悟が武士にとっての第一義とされていたが、この精神的な見方が、日本の武道文化の根本的な教えとなり、実戦的な技術よりも人間教育が第一義と考えられているのである。
|