• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動習慣は自己修復細胞を活性化しうるかー脳卒中発症遅延と延命効果

研究課題

研究課題/領域番号 20500636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関近畿大学

研究代表者

丹羽 淳子  近畿大学, 医学部, 講師 (60122082)

研究分担者 東野 英明  近畿大学, 医学部, 教授 (40122098)
中村 恭子  近畿大学, 医学部, 助教 (10512197)
阪上 浩  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (60372645)
大島 佳奈  近畿大学, 医学部, 助手 (60278653)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード運動処方と運動療法 / 脳血管障害 / 血管内皮前駆細胞 / 血管新生 / 神経新生 / 脳卒中 / SHRSP / 運動習慣 / 神経幹細胞 / 機能回復 / 造血幹細胞 / 運動 / 血管発生
研究概要

運動療法の予防・治療効果の一因として造血幹細胞や血管内皮前駆細胞(EPC)、神経幹細胞の増加を予想し、ヒト本態性高血圧症病態モデルSHRSPを用いて検討した。運動群では発症前および発症後速やかに骨髄・末梢血中のEPCや造血幹細胞が増加し、脳病変部周囲の微小血管や神経幹細胞数も増加した。またEPCの誘導、移動に必須のCXCL12やVEGF、神経新生に関与するBDNFとそのシグナル分子ERKやCREBの活性化が認められた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi