• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域通貨を活用した地域経済の活性化-エコツアーやバイオマスを組み込んで-

研究課題

研究課題/領域番号 20500649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

渡邉 廣二  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (90167122)

研究分担者 長濱 太造  徳島文理大学, 人間生活学部, 助教 (40330758)
佐渡 君江  四国大学, 生活科学部, 教授 (20215908)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード地域通貨 / 木質バイオマス / 燃料チップ / 間伐材 / 林地残材 / 森林環境税 / 地域経済 / エコツアー / 経済活性化
研究概要

地域経済活性化の手段として地域通貨を見た場合,消費者の需要が地域内に向かうようにするには,消費者が地域通貨を受け取るよう促すことが必要である。消費者が法定通貨の代わりに地域通貨を受け取るのは,地域通貨を入手するのにほとんど負担を負っていないかあるいはわずかな負担で地域通貨を入手できる場合である。すなわち地域通貨を発行し運営する原資が地域外のひとびとや行政の補助金によって負担されている場合である。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地域通貨を利用した地域経済の活性化2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉廣二, 佐渡君江, 長濱太造
    • 雑誌名

      日本消費者教育学会「消費者教育」 第29冊

      ページ: 141-150

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地域通貨を利用した地域経済の活性化2008

    • 著者名/発表者名
      渡邉廣二, 佐渡君江, 長濱太造
    • 学会等名
      日本消費者教育学会第28回大会
    • 発表場所
      北海道・道民活動センターかでる2・7
    • 年月日
      2008-10-12
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 地域通貨を利用した地域経済の活性化2008

    • 著者名/発表者名
      渡邉廣二, 佐渡君江, 長濱太造
    • 学会等名
      日本消費者教育学会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センター かでる2・7
    • 年月日
      2008-10-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi