研究課題/領域番号 |
20500752
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 岐阜聖徳学園大学 |
研究代表者 |
尾崎 浩巳 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 非常勤講師 (40033659)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 創造的思考 / ジェネプロアモデル / 創造課題 / 思考負荷 / 小・中理科授業 / 類推的思考 / 小学校5年「ものの溶け方」の授業実施 / 「森林の保水」問題の作成実施 / 授業前後での創造的思考の伸び / 高校物理の創造性開発技法 / 中国の中学物理実験の導入状況 / 中国の中学物理創新教法 / 創造的発明課題 / 課題への制約 / 事象観察課題 / 創造的思考と測定 / 既成概念と事実把握の関係 / バングラデシュの被験者 / 探究技法の男女差 / 小学生と大学生創造的思考比較 / 創造的思考の制約 / 発話プロトコール分析 / 思考分析用初等物理課題 / 物理問題解決時の思考過程 / 知識検索の流れ |
研究概要 |
3つの部品を使って目標物を考案する課題を実施して、Finkeらのジェネプロアモデルの有効性を確認した。また、部品や目標物を理科教材に代えても、このモデルの有効性が確認できた。同時にこのモデルの不備も指摘できた。また、小学生では思考負荷が創造的思考を促進しないことが発見できた。一方、小学校の実験活動でこのモデルの適用を試みた。また、理科の学力と創造的思考は分化したり未分化である中学生が混在していることが分かった。
|