• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標準化された部品を用いて組立てる「機械学習キット」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20500780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

宮下 晃一  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (90192765)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード機構 / 技術教育 / キット / 授業実践 / 中学校 / アンケート / 教材 / 小学校 / 技術
研究概要

中学校の技術科において生徒が機械的な動く仕組みを製作して動かす実習を通して様々な機構に触れて学ぶことができる,組立て式の機構学習キットの開発を行った。キットは回転軸と無給油ブッシュ,プーリー,歯車,スライダー,リンク等数サイズから構成されている。
機構学習キットの教育的効果を評価するために研究授業を行った。研究授業は、講義と実例紹介による従来型の授業と、機構学習キットを用いた授業を行い,それぞれの授業後に生徒たちを対象としてアンケート調査を実施した。その結果,機構学習に本キットを用いることによって,生徒は高い関心を持って授業を受けることができ,身近な機械の仕組みをよく理解することができたことが分かった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2008

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 標準化された部品を用いて組立てる「機構学習キット」の開発2011

    • 著者名/発表者名
      宮下晃一, 松本雅裕
    • 学会等名
      日本機械学会 中国四国支部 第49期総会・講演会
    • 発表場所
      於岡山理科大学
    • 年月日
      2011-03-05
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 標準化された部品を用いて組立てる「機構学習キット」の開発2011

    • 著者名/発表者名
      宮下晃一, 松本雅裕
    • 学会等名
      日本機械学会 中国四国支部 第49期総会・講演会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2011-03-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 技術室の機械に関する現状と教員の知識・技能調査2008

    • 著者名/発表者名
      元田卓志, 宮下晃一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第51回全国大会
    • 発表場所
      於宮城教育大学
    • 年月日
      2008-08-24
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 機構学習教材に求められる機能とその実現方法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      松本雅裕, 宮下晃一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第51回全国大会
    • 発表場所
      於宮城教育大学
    • 年月日
      2008-08-24
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 機構学習教材に求められる機能とその実現方法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      松本雅裕, 宮下晃一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第51回全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2008-08-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi