• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エビデンスに基づく危険行動予防プログラムのフレーム構築

研究課題

研究課題/領域番号 20500783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

渡邉 正樹 (2009-2010)  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10202417)

市村 国夫 (2008)  熊本大学, 教育学部, 教授 (20184632)

研究分担者 上地 勝  茨城大学, 教育学部, 准教授 (20312853)
渡邉 正樹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10202417)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード青少年 / 危険行動 / レジリエンス / アセッツ / 予防プログラム / ストレングス / 防止教育 / 教育プログラム
研究概要

本研究の目的は,エビデンスに基づく青少年の危険行動予防のフレームワークを構築することである。まず,危険行動に関わるレジリエンスや発達的アセッツを含む先行研究を検討した。次に青少年を対象として,レジリエンスと危険行動の関係,内的・外的アセッツを調査した。この調査は中学生,高校生を対象とした無記名式質問紙調査である。その結果,地域,家庭,友人などの外的要因が危険行動と強く関連があることが明らかになった。最後にこの調査を踏まえて,危険行動予防のフレームワークを提案し,今後の研究の課題について提言を行った。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 中高生の危険行動とリジリエンスの関連2010

    • 著者名/発表者名
      茨城大学・荒井信成
    • 学会等名
      第56回日本学校保健学会
    • 発表場所
      沖縄県立看護大学(那覇市)
    • 年月日
      2010-11-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 中高生の危険行動とアセッツの関連2010

    • 著者名/発表者名
      荒井信成, 上地勝, 市村國夫, 田神一美, 渡邉正樹
    • 学会等名
      第57回日本学校保健学会
    • 発表場所
      女子栄養大学(坂戸市)
    • 年月日
      2010-11-27
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 中高生の歩行時、自転車乗車時における携帯電話使用の実態2010

    • 著者名/発表者名
      渡邉正樹
    • 学会等名
      日本安全教育学会第11回宮城大会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2010-09-19
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 中高生の歩行時、自転車乗車時における携帯電話使用の実態2010

    • 著者名/発表者名
      渡邉正樹
    • 学会等名
      第11回日本安全教育学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2010-09-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi