研究課題/領域番号 |
20500837
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
ジョン ブライン (JOHN Brine / ジヨン ブライン / JOHN BrIne) 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (60247624)
|
研究分担者 |
齋藤 寛 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (50361671)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | デジタル・ライブラリ / eラーニング / 学習管理システム / 活動理論 / プロジェクト・ベース / e-ラーニング / ブロジェクト・ベース |
研究概要 |
研究プロジェクトの目標は、会津大学において専門的英語を支援するLogic Circuit Designの開発と実行だった。英語の支援はLCDコースの語彙的、意味的需要を中心に学生支援を整えることだった。研究期間中、3名のコンピュータ理工学の教員が400名の1、2年生を対象にこのコースを利用した。LCDコースは学習管理システム内で設定面において大きく進歩した。Flexible language acquisition tools(FLAX)が試験的に利用され、進歩した。技術相談は、FLAXを機能的に向上させる為、ワイカト大学とFLAXプロジェクトの教員間で行われ、現在も継続している。LCDのための専門用語辞書も追加された。更に、学習管理システム(LMS)がベトナムの大学にインストールされた。LMSは大学における内容やカリキュラムの中心の場となった。研究期間中、システムを利用する教員対象にいくつかのワークショップが行われた。3年間の研究期間中、ニュージーランドワイカト大学、米国オハイオ大学の教員達と協議し合った。ベトナムの大学とはいくつかの協力的合意が得られた。
|