研究課題/領域番号 |
20500872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
中村 滝雄 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60198215)
|
研究分担者 |
長柄 毅一 富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60443420)
河原 雅典 富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (30389960)
ペルトネン 純子 富山大学, 芸術文化学部, 助教 (20310493)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 野鍛冶 / 鍛冶技術 / 焼戻し / 止め焼き / 経験 / 勘 / 働態観察 / 身体技法 / 止め焼き法 / 硬度 / 形態と機能 / 泊鉈 / 作業場の環境 / 熱処理(焼戻し) / 製作工程 / 経験則的鍛冶技術 / 年季奉公 / 鉈の製作工程 / 鉈の形体と機能 |
研究概要 |
これまで「勘」で表現される事が多かった野鍛冶の鍛冶技術は、理想の鉈を目標にし、製作行為の反復とその成果の蓄積から、それらの関係を相対的に把握すると共にその法則を理解し、独自の目安を手掛かりとして経験則的に修得されていた。また、泊鉈の湾曲した刀身と長い刃渡りを活用し、鉈をスライドさせて切断しようとする使用者のイメージは、切断作業時の身体の使い方、つまり身体技法のイメージを表現している事が、高速度カメラによる働態観察によって判明した。
|