• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ため池卓越地域におけるハザードマップ作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関岡山大学

研究代表者

内田 和子  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授 (00223553)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードため池 / 決壊 / ハザードマップ / 行政と住民の連携 / 地域性 / ワークショップ / マップ作成マニュアル / 被災体験 / 住民と行政の連携 / 行政と住民との連携 / 石川県七尾地区 / 岡山市備前市長谷下池 / 扇状地 / 農村工学研究所 / ハザードマップ作成支援ツール / ため池ハザードマップ / 防災マップ / 想定浸水区域 / 警戒ため池
研究概要

ため池卓越地域においては、その決壊に備えるためのハザードマップ作成が重要である。筆者は全国都道府県対象にため池ハザードマップ作成状況の調査を行い、作成例が?なく、作成方法や活用方法も多様であることを明らかにした。次に、その中から先進事例について現地調査を行い、マップ作成の成功要因や留意事項を明らかにした。結果は、ハザードマップ作成は行政が主体と成らざるを得ない、想定区域の想定手法は何種類かあり、行政の予算に応じた方法を選択すべきである、行政と住民が連携したマップ作りが効果的であるが、ファシリテーターと住民の危機意識が鍵となる等である。マップ作成は地域性に応じた方法を考慮すべきであって、作成マニュアルが必要であり、その作成も可能であることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域を考慮したため池の減災2011

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 雑誌名

      農業農村工学会誌 79巻

      ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 地域を考慮したため池の減災2011

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 雑誌名

      農業農村工学会誌

      巻: 79巻2号 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] ため池による水害の記録と被災体験の継承-京都府亀岡市平和池の決壊を例として-2010

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 雑誌名

      地域地理研究 16巻1号

      ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岡山県備前市長谷下池の決壊による水害の分析-2003年8月8日豪雨の事例-2010

    • 著者名/発表者名
      内田和
    • 雑誌名

      山大学文学部紀要 53号

      ページ: 23-31

    • NAID

      40017259703

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 岡山県備前市長谷下池の決壊による水害の分析-2003年8月豪雨の事例-2010

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要

      巻: 53号 ページ: 23-31

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] ため池による水害の記録と被災体験の継承-京都府亀岡市平和池の決壊を例として-2010

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 雑誌名

      地域地理研究

      巻: 16巻1号 ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 愛知県阿久比町における防災ため池マップに関する考察2009

    • 著者名/発表者名
      内田和
    • 雑誌名

      地域地理研究 15巻2号

      ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行政と住民の連携によるため池ハザードマップの作成-京都府亀岡市神前区を事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 28号

      ページ: 41-51

    • NAID

      40016928297

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ため池ハザードマップの現状2009

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 雑誌名

      水利科学 53巻3号

      ページ: 70-85

    • NAID

      130006026391

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行政と住民の連携によるため池ハザードマップの作成-京都府亀岡市神前区を例として-2009

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 28

      ページ: 41-52

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 愛知県阿久比町における防災ため池マップに関する考察2009

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 雑誌名

      地域地理研究 15

      ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ため池ハザードマップの現状2009

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 雑誌名

      水利科学 53(印刷中)

    • NAID

      130006026391

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 進化する災害と農村社会の備え2009

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 学会等名
      独法・農研機構農村工学研究所「農業農村整備のための実用新技術説明会」基調講演
    • 発表場所
      東京大学一条ホール
    • 年月日
      2009-09-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 進化する災害と農村社会の備2009

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 学会等名
      (独)農業・食品産業技術研究機構農村工学研究所 平成21年度農業農村整備のための実用新技術説明会基調講演
    • 発表場所
      東京大学一条ホール
    • 年月日
      2009-09-12
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 現代におけるため池の再生と課題2008

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 学会等名
      2008年度地域地理科学会大会シンポジウム「瀬戸内海地域の水辺環境、保全と課題」基調報告
    • 発表場所
      岡山大学環境理工学部
    • 年月日
      2008-06-30
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 現代におけるため池の再生と課題2008

    • 著者名/発表者名
      内田和子
    • 学会等名
      地域地理科学会2008年度大会シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-06-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 地理学演習帳2009

    • 著者名/発表者名
      内田和子・寄藤昂
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      古今書院
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi