研究課題/領域番号 |
20510034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
林 希一郎 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (80432219)
|
研究協力者 |
本田 悠介 神戸大学, 博士課程
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 生物多様性条約 / 遺伝資源アクセスと利益配分 / 国際環境条約 / 環境政策 / 利益配分 / 生物遺伝資源 / 食糧農業植物遺伝資源条約 |
研究概要 |
生物多様性条約(CBD)の第3の目的である遺伝資源アクセスと利益配分(通称、ABS)の課題は、2010年に愛知県名古屋市で開催された第10回締約国会議(COP10)において、名古屋議定書として採択された。本研究では、名古屋議定書の採択までの議論の論点や各国の交渉の背景を整理するとともに、ABSの実施上の大きな課題の一つである利益配分の優先度を分析した。この結果、科学的研究と商業化目的では利益配分の優先度は異なるが、金銭的利益配分、特にアクセス料に対する優先度が高いという結果が得られた。また、利益配分の有効性の分析を通じて、早期段階に配分される利益と長期的に配分される利益の効果的な組み合わせが有効であるという結果が得られた。
|