研究課題/領域番号 |
20510117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
マイクロ・ナノデバイス
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
石田 昭人 京都府立大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (20184525)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 局在プラズモン / マイクロ流体デバイス / プラズモン増強蛍光 / 重金属耐性遺伝子 / 水銀耐性大腸菌 / スプリット蛍光蛋白 / ナノコーンアレイ / 蛍光蛋白発現 / merR / 花形金銀コロイド / 重金属イオン耐性遺伝子 / 重金属イオン耐性大腸菌 / 蛍光蛋白発現遺伝子 / 金コロイド / ギャップモード形成 / 親水性アミノシラン |
研究概要 |
蛍光蛋白や生物発光酵素を予め2つに分割して機能を消失させておき、これらを水銀イオン耐性大腸菌がもつ水銀制御蛋白によって再結合させる系を大腸菌の遺伝子組み換えにより構築した。これらの大腸菌や菌体から単離した蛋白をガラス表面に固定化して水銀イオンセンサ機能を実証したが、感度が低いことが判明した。感度向上のために優れた光アンテナ機能をもつ素材としてバラ花形の金・銀合金ナノコロイドを再現性よく大量合成することに成功し、これらを組み合わせてセンサを構築した。
|