研究課題/領域番号 |
20510239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 清泉女子大学 |
研究代表者 |
真崎 克彦 清泉女子大学, 地球市民学科, 准教授 (30365837)
|
研究分担者 |
西 真如 京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (10444473)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 地域研究 / 開発研究 / 社会学 / 文化人類学 / 現代思想 |
研究概要 |
世界各地で農村「共同体」の多くが、他所との交流の活発な(村外に住む同郷人との結びつきも含む)、地理的領域を越えたネットワークへと発展している。それにも関わらず、地域振興支援は今でも、閉鎖的で静態的な「共同体」を前提として進められがちである。狭い仲間内で暮らすように思える人たちが、実際にはどのような社会関係の中に暮らすのかを把握し、そのさらなる維持・伸長に資するよう支援を展開することが望まれる。
|