• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本的近代家族の成立における性と生殖-少子化・専業母化・家族の情緒化

研究課題

研究課題/領域番号 20510245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関奈良大学

研究代表者

宮坂 靖子  奈良大学, 社会学部, 教授 (30252828)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード社会学 / 歴史社会学 / 近代家族 / ジェンダー / セクシュアリティ / 日本史
研究概要

(1)主に大正期を中心に展開された産児調節運動にかかわったオピニオン・リーダーらの避妊の可否論に着目して、「避妊=可」言説のロジックを抽出しとその内容と構成の分析を行った結果以、以下のことが明らかになった。
男性論者による「避妊=可」言説は、(1)優生学による人種改良・社会改良、(2)堕胎・嬰児殺しの廃絶、(3)晩婚化・廃娼対策、(4)夫婦の性愛化に関する言説により構成されていたこと、避妊受容の論拠が国家・社会を主眼にした公共圏の論理からセクシュアリティに関する親密圏の論理へと変化していたことがわかった。また、男性論者と女性論者の「避妊=可」言説には違いがあることも明らかになった。女性論者は、避妊を正当化する根拠として「生殖の自己決定権」を主張したが、他方で,夫婦の性愛化には拒否的であった。近代家族成立の指標である「結婚-性-愛」三位一体観の形成プロセスにはジェンダーによる差異があったことが明らかになった。
(2)また、同様に大正期に発行された女性雑誌(主に『主婦之友』と『婦人公論』)を資料として分析した結果、以下のことが明らかになった。得られた知見の第一は、1920年代は、男性の性欲コントロールと子ども数のコントロールの手段である「避妊」が同時に社会問題化していたことである。従来、避妊の受容は女性側の心理的・身体的要因や子どもの教育、家庭経済(生活水準)などの観点から解釈されてきたが、「夫婦関係の性愛化」という概念の成立が、男性の避妊への関与を積極化させていた。また、第二に、新中間層の人々は、女性雑誌を一つの回路として、「幸福な夫婦・家族」のイメージを形成する情報を入手していたが、同時に、避妊に関する情報やその具体的方法の入手と実行というプロセスを通して、夫婦関係の親密化を経験していた。
つまり、近代日本において避妊の導入は「家族の情緒化」の促進に対して一定の貢献を果たしたと言えよう。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における近代家族の受容とその展開2011

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 雑誌名

      奈良大学紀要 39

      ページ: 75-89

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本における近代家族の受容とその展開2011

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 雑誌名

      奈良大学紀要(奈良大学)

      巻: 39 ページ: 157-170

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本における避妊の受容と家族の情緒化-1920年代を中心とした女性雑誌の言説分析-2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌 61(5)

      ページ: 265-275

    • NAID

      130006955237

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代家族に関する社会史的研究の再検討2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 雑誌名

      奈良大学紀要 38

      ページ: 157-170

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 近代日本における避妊の受容と家族の情緒化-1920年代を中心とした女性雑誌の言説分析-2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌(日本家政学会)

      巻: 61(5) ページ: 265-275

    • NAID

      130006955237

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代家族に関する社会史的研究の再検討-「家族の情緒化」の視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 雑誌名

      奈良大学紀要 38

      ページ: 157-170

    • NAID

      120002722304

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本近代における避妊の受容と家族の情緒化-1920年代を中心とした女性雑誌の言説分析-2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌 61-3(5月近刊(掲載決定))

    • NAID

      130004510499

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本における近代家族の歴史社会学-避妊の視点からみる家族の情緒化-2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 学会等名
      三田哲学会講演会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2010-12-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 戦間期日本における産児調節運動の避妊言説とその実践2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 学会等名
      比較家族史学会2010年度秋季研究大会
    • 発表場所
      埼玉学園大学
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 近代日本における避妊の受容と家族の情緒化2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 学会等名
      第62回日本家政学会大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2010-05-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 近代日本における避妊の受容と家族の情緒化2009

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 学会等名
      第82回日本社会学会大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-10-11
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 日本における「避妊」の受容と家族の情緒化2008

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 学会等名
      第18回日本家族社会学会大会
    • 発表場所
      大正大学
    • 年月日
      2008-09-07
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本における「避妊」の受容と家族の情緒化-女性雑誌の言説分析を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 学会等名
      第18回日本家族社会学会大会
    • 発表場所
      大正大学
    • 年月日
      2008-09-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 男の育児・女の育児-家族社会学からのアプローチ(育児の歴史-父親・母親をめぐる育児戦略)2008

    • 著者名/発表者名
      大和礼子・斧出節子・木脇奈智子編, 宮坂靖子
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi