研究課題
基盤研究(C)
江戸時代に「天領」があった地域(例えば、現在の福島県域や岐阜県域・長野県域など)には、代官所役人と関係を持った住民の子孫が存在し、彼らの元には江戸期に刊行された「書物」が所蔵されている。その「書物」の多様性・先端性は、かつて代官所周辺で展開した「知」のありようを正確に物語る。地域文化をリードしたその広義の「学問者」たちは文化の中心地である江戸に直結する代官所の役人ともども「書物」に依拠した文芸や思想などの文化面での最前線を形成していた。
すべて 2011 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (15件) 図書 (4件) 備考 (3件)
『伊南村史』通史編
巻: 第1巻 ページ: 832-835
浮世絵芸術
巻: 160号 ページ: 5-25
130008013715
東アジア出版文化研究『ほしづくよ』
ページ: 327-339
浮世絵芸術 160
ページ: 5-25
東アジア出版文化研究ほしづくよ
書物・出版と社会変容
巻: 第6号 ページ: 1-37
120006932411
書物・出版と社会変容 6
ページ: 1-37
江戸文学 39
ページ: 4-17
http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/46123/1/kyoukamutu-ba.pdf
http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/
http://www.j-times.mech.news.php?seq=4593