研究課題/領域番号 |
20520075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
早川 雅子 目白大学, 社会学部, 教授 (70212305)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 東洋 / 日本思想史 / 幕末・維新 / 人別書上 / 人別帳データベース / 江戸東京 / 近代家族 / 民衆道徳 / 孝経 / 往来物 / 民衆思想史 / 通俗道徳 / 孝 / 幕末から明治初頭期の都市社会 / 幕末から明治初頭期の都市住民 / 江戸・東京 / 都市家族 / 人別帳 / データベース / 孝道徳 / 人別改帳 / 家族社会学 / 思想史 / 太宰春台 / 歴史人口学 |
研究概要 |
残存する人口調査記録(人別帳)、及び文献解釈によって、19世紀前中期の江戸・東京における都市家族の実態、家意識、道徳(孝)を解明した。都市家族は、核家族が50%超を占め、江戸で家族を形成し、町々を移動しながら定着していた。家意識は、自分の家族世帯に対する愛着を特徴とする。親子間の情愛は、家族の紐帯であるが、孝養と養育を通して形成、確認される。孝は、家族による自己完結的な家族構成員の管理、そのための主体的自助努力を本質とする。
|