研究課題/領域番号 |
20520079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
伊藤 玄吾 (2010-2011) 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 助教 (70467439)
手島 勲矢 (2008-2009) 同志社大学, 神学部, 教授 (80330140)
|
研究分担者 |
伊藤 玄吾 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 助教 (70467439)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 宗教思想史 / 聖書解釈の歴史 / 宗教哲学 / ヘブライ語聖書 / ラビ・ユダヤ教 / クリスチャン・ヘブライスト / 宗教改革 / バルーフ・スピノザ / リシャール・シモン / <個>有名詞 / 思想史 / 宗教学 / 西洋古典 / 外国語 / 翻訳 / 生成研究 / フランス / イタリヤ / ユダヤ教 / キリスト教 / ルネッサンス |
研究概要 |
本研究においては、19世紀以降の西欧の聖書研究の歩みを決定づける聖書資料説を可能にした近代的な「批判」概念の発生を実証的に究明するため、17世紀に出版された二つの先駆的な聖書研究、バルーフ・スピノザの「神学政治論」およびリシャール・シモンの「旧約聖書の批判的歴史」における「歴史批判」と「本文批判」の位置づけを、当時の文脈を十分考慮に入れた上で詳細に分析し、この二つの異なる「批判」意識がいかにして近代の一つの「批判」概念として統合されていくのかを明らかにする試みを行なった。
|