• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本画からの遡及-江戸時代写生画をめぐる図像と言説

研究課題

研究課題/領域番号 20520094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関学習院女子大学

研究代表者

今橋 理子  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70266352)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード江戸時代絵画 / 近代美術 / 写生 / 画題 / 図像と言説
研究概要

私はこれまで、江戸時代花鳥画に対する従来認識の再考を目的とする研究を行ってきた。その研究途上で、以下のような点を気づいた。すなわち今日、江戸時代美術史上において<写生画派>のカテゴリーに括られる円山四条派や秋田蘭画派などは、いずれも「近代日本画」という美術ジャンル創成期の明治時代において、画家や美術批評家たちによって意識的に見出されてきたのである。本研究ではこのような点を重視し、江戸時代以来の写生的な花鳥画の題材(motif)や画題(subject)が、従来では関連性は無いものと考えられてきた「美人画」というジャンルや、あるいは工芸意匠(デザイン)など絵画以外の美術ジャンルとも、きわめて近しい関係にあることを新たに明らかにした。このような事実は、現在の日本美術史研究ではいまだ理解されていない。そこで本研究では、具体的作品に基づく図像検証を重ねるとともに、新聞・雑誌記事の分析により明治~昭和初期における花鳥画についての「言説」についても検証を進めた。以上のような分析作業を経て、私は2008~2011年度までに、2冊の単行本と4本の研究論文を成果として発表した。また2012年度中にも新しい単行本を発表予定である。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (10件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 了翁禅師と秋田蘭画2011

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      黄檗文華

      巻: 第13号 ページ: 46-58

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 波と兎-「月の光」のかたちと言説2011

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      学習院女子大学紀要

      巻: 第13号 ページ: 1-16

    • NAID

      40018775334

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 鸚鵡の肖像-<花鳥画>と<美人画>の境界2009

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      文学(岩波書店)

      巻: 第10巻5号 ページ: 121-137

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 鸚鵡の肖像-〈花鳥画〉と〈美人画〉の境界2009

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      岩波書店『文学』 第10巻5号

      ページ: 121-137

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 鸚鵡の肖像-<花鳥画>と<美人画>の境界2009

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      文学 第10巻5号

      ページ: 121-137

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 波と兎「月の光」のかたちと言説

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      学習院女子大学紀要

      巻: 第13号 ページ: 1-16

    • NAID

      40018775334

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 波と兎「月の光」のかたちと言説

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      学習院女子大学紀要 第13号

      ページ: 1-16

    • NAID

      40018775334

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [図書] 豊饒の日本美術2012

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 出版者
      藝華書院
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 豊饒の日本美術2012

    • 著者名/発表者名
      小林忠先生古希記念会編(共著)
    • 総ページ数
      581
    • 出版者
      藝華書院
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 日本洋画の曙光2011

    • 著者名/発表者名
      平福百穂・今橋理子
    • 出版者
      岩波文庫
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 日本洋画の曙光2011

    • 著者名/発表者名
      平福百穂著・今橋理子解説
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] さくら百科2010

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] さくら百科(甦る江戸の桜――桜狂の画家・三熊思孝)(永田洋他著)(所収)2010

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [図書] 秋田蘭画の近代-小田野直武「不忍池図」を読む2009

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 秋田蘭画の近代-小田野直武「不忍池図」を読む(単著)2009

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [図書] 秋田蘭画の近代-小田野直武『不忍池図』を読む2009

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 秋田蘭画の近代--小田野直武「不忍池図」を読む2009

    • 著者名/発表者名
      今橋 理子
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] (1)著書『秋田蘭画の近代』(東京大学出版会、2009)に関する書評・関連記事が2009年5月~2011年4月までの間に、日本経済新聞、読売新聞、毎日新聞、秋田魁新報、岩手日報、熊本日日新聞、千葉日報、沖縄タイムス、山形新聞、新潟日報、図書新聞、読書人などにおいて複数取り上げられる。

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] (2)著書『秋田蘭画の近代』(東京大学出版会、2009)にて兵庫県姫路市主催・第22回和辻哲郎文化賞「一般部門」受賞。

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi