• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「彫刻におけるデジタル立体造形の可能性と表現方法の研究・教育への応用」

研究課題

研究課題/領域番号 20520116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関東京芸術大学

研究代表者

北郷 悟  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (70242394)

研究分担者 木戸 修  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (10126302)
橋本 明夫  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (10237927)
井上 洋一  独立行政法人国立文化財機構, 東京国立博物館事業部, 事業企画課長 (60176451)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード芸術表現 / 立体 / 彫刻 / アナログ / 人間 / デジタルデータ / データ
研究概要

本研究は、芸術品や文化財の研究利用のためのアーカイブシステム化を目標とし、アナログとデジタルによる造形表現の可能性を相互反映し、その両面における可能性について探り、芸術アーカイブとしてのデータベース構築をめざした基礎研究である。研究内容では、研究1「彫刻におけるデジタル立体造形の可能性と表現方法の研究」、研究2「コンピュータ造形システムによる各入力プロセスの造形表現を研究」、研究3「デジタル出力による樹脂原型のブロンズ鋳造法への適用」のそれぞれ3班の研究グループで行なわれ、総合的な成果として展示・発表を行い大学美術館における展覧会「明治の彫塑 ラグーザと荻原碌山」展、「明治の彫塑」シンポジウム、「アーカイブから紡ぎ出される知」シンポジウムを開催し広く社会一般にも公開されている。また新聞、TVニュース等でもデジタルの新しい活用として広く紹介された。また成果作品は東京国立博物館、東京藝術大学奏楽堂で常設設置された。アーカイブの一つの事例として可能性のある一歩を踏み出している。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文]

    • 雑誌名

      明治の彫塑」シンポジウム、「アーカイブから紡ぎ出される知」シンポジウム

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] ラグーザそして碌山-リアリティを求めて-2010

    • 著者名/発表者名
      北郷悟
    • 学会等名
      明治美術学会
    • 発表場所
      東京藝術大学講義室
    • 年月日
      2010-11-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 明治の彫塑 ラグーザと荻原碌山2010

    • 著者名/発表者名
      東京藝術大学大学美術館
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      発行 芸大美術館ミュージアムショップ/製作 印象社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 明治の彫塑」シンポジウム、「アーカイブから紡ぎ出される知」シンポジウム

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi