• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の交響曲--創作のモデルとオリジナリティ、及びその受容をめぐるメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20520137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関武蔵野音楽大学

研究代表者

楢崎 洋子  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (50254264)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード音楽学 / 西欧 / 非西欧 / 非ヨーロッパ / 日本人作曲家 / 日本作曲界 / 交響曲 / 1930年代 / オーケストラ / 日本の交響曲 / 創作モデル / 新たな民族主義 / 評価言説
研究概要

日本の作曲界が活発になる1930年代から第二次大戦後にかけての日本の作曲家によるオーケストラ作品を対象に、交響曲と題する作品と、交響曲と題さない作品との間に、どのような意識の違いと作風の違いがあるかを、作曲家の言説のほか第三者による評価、および実際の作風を通して考察した。その結果、交響曲と題する作品においても、モデルとされた独墺の交響曲の諸手法と形式を用いながらも、それらを凌駕するような日本的要素に由来すると思われる諸特徴が支配していることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 備考 (9件)

  • [雑誌論文] 武満徹の音楽-名曲化に隠されたもの2011

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      紫明 第28号

      ページ: 58-62

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 武満徹の音楽-名曲化に隠されたもの2011

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      紫明

      巻: 28 ページ: 58-62

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 細川俊夫とモーツァルト-《月夜の蓮 モーツァルトへのオマージュ》をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      海老澤敏先生傘寿記念論文集

      巻: (仮題) ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 海老沢敏先生傘寿記念論文集(細川俊夫とモーツァルト-《月夜の蓮-モーツァルトへのオマージュ》をめぐって)2011

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 出版者
      音楽之友社
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 日本の作曲家を対象とする以下の著述において本研究を反映させている

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 楢崎洋子「曲目解説:三善晃《詩篇》《レクイエム》、矢代秋雄《ピアノ協奏曲》《2本のフルートとピアノのためのソナタ》《ピアノ・ソナタ》」『NHK「現代の音楽」アーカイブ・シリーズ』ナクソス・ジャパン、全10ページ、2011年

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 楢崎洋子「曲目解説:三善晃《管弦楽のための協奏曲》、武満徹《オリオンとプレアデス》」『東京フィルハーモニー交響楽団』プログラム冊子(2011)、pp.16-20

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 片山杜秀、白石美雪、楢崎洋子、沼野雄司「日本の作曲 2000-2009」『日本の作曲 2000-2009』pp.9-100、サントリー芸術財団、2011年

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 楢崎洋子「曲目解説:武満徹《3つの映画音楽》」『NHK交響楽団定期公演』プログラム冊子(2010)、pp.19-20

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 楢崎洋子、浜田滋郎、原明美ほか18名『ピアノ名曲名盤1053』(音楽之友社、2009)ジェルジュ・リゲティ、武満徹、三善晃、間宮芳生、湯浅譲二、矢代秋雄、早坂文雄、西村朗ほか30名の作曲家のピアノ作品の様式と代表的な演奏録音を論じている

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 久保田慶一、楢崎洋子ほか11名『増補改訂版 はじめての音楽史』(音楽之友社、2009)担当執筆部分:第3部第1章「日本の現代音楽」pp.183-194(20世紀初期から現在にかけての日本人作曲家による作品の様式の変遷を通史的に記述している)

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 楢崎洋子「曲目解説:武満徹《死と再生》《トゥイル・バイ・トワイライト-モートン・フェルドマンの追憶に》、マーラー《交響曲第5番嬰ハ短調》」『京都市交響楽団定期演奏会』プログラム冊子(2009)pp.5-8

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 『毎日新聞』に音楽会批評を執筆し、日本の作曲家によるオーケストラ作品を対象に、作曲様式、演奏解釈を論じている

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi