研究課題/領域番号 |
20520140
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 同朋大学 |
研究代表者 |
関口 博子 同朋大学, 社会福祉学部, 教授 (20331572)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 近代 / ドイツ語圏 / 学校音楽教育 / 合唱運動 / 民衆啓蒙 / H.G.ネーゲリ / ペスタロッチ主義音楽教育 / ダルクローズ・ソルフェージュ / ペスタロッチ主義 / C.F.ツェルター / ドイツ / ドイツ語圏スイス / ジャック=ダルクローズ / ドイツ:スイス / 子どもの歌 / J. A. ヒラー / 楽曲分析 / 民衆の歌唱活動 / 山岳地帯 / 民衆の啓蒙 / カントン・チューリッヒ / ペスタロッチ / 教育改革構想 / スイス:ドイツ / 音楽教育史 / J.A.P.シュルツ / J.A.ヒラー |
研究概要 |
本研究は、近代ドイツ語圏(18世紀後半から20世紀初頭までのドイツならびにドイツ語圏スイス)における学校音楽教育と社会における音楽活動について、18世紀後半に出された最初期の子どものための歌曲集や民謡調の歌曲集の分析を行うとともに、19世紀前半のペスタロッチ主義による教育改革構想、ならびに合唱運動の興隆について当時の社会とのかかわりを視点に検討を行い、さらにペスタロッチ主義のジャック=ダルクローズへの影響まで視野に入れて考察を行った。
|