• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古楽器の形態変化及びジャンル間の交流に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

高桑 いづみ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部・無形文化財研究室, 室長 (60249919)

研究分担者 犬塚 将英  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター, 主任研究員 (00392548)
松島 朝 (松島 朝秀)  東京農工大学, 科学博物館, 助教 (60533594)
野川 美穂子  東京芸術大学, 音楽学部, 講師 (50218294)
研究協力者 田中 敏長  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 笛製作者
星野 厚子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 研究補佐員
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本音楽 / 楽器 / 龍笛 / 能管 / 三味線 / 短箏 / 胡弓 / 芸術諸学 / 能楽 / 雅楽 / 笙
研究概要

雅楽で用いる龍笛と能で用いる能管は形が似ており、龍笛から能管が派生した、という巷説が通行しているが、X線透過撮影の結果、そのような事例は認めにくいことが判明した。また、桃山時代に渡来した三味線はさまざまな江戸音曲で用いられているが、古三味線は概して細身であることが、実地調査により判明した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 野村美術館蔵の能管2011

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 雑誌名

      研究紀要(野村美術館発行) 第20号

      ページ: 119-132

    • NAID

      40018796925

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 野村美術館蔵の能管:調査報告2011

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 第20号 ページ: 119-132

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本音楽における「ノイズ」2010

    • 著者名/発表者名
      野川美穂子
    • 雑誌名

      文学(岩波書店) 12月号

      ページ: 107-121

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] X線透過撮影による能管・龍笛の構造解明2009

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 雑誌名

      無形文化遺産研究報告(東京文化財研究所発行) 第3号

      ページ: 1-20

    • NAID

      40016960986

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] X線透過撮影による能管・龍笛の構造解明2009

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 雑誌名

      無形文化遺産部研究報告 第3巻

      ページ: 1-20

    • NAID

      40016960986

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 紀州徳川家蔵楽器コレクションの調査報告2009

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 学会等名
      東洋音楽学会第60回大会
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学
    • 年月日
      2009-11-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] X線調査から判明した能管・龍笛の制法2008

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 学会等名
      東洋音楽学会第59回大会
    • 発表場所
      武蔵野音楽大学江古田校舎
    • 年月日
      2008-11-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 調査報告:古楽器の形態変化及びジャンル間の交流に関する総合研究2011

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ, ほか
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      東京文化財研究所
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 調査報告:古楽器の形態変化及びジャンル間の交流に関する総合研究2011

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      東京文化財研究所
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] まるごと三味線の本2009

    • 著者名/発表者名
      野川美穂子, ほか
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] まるごと三味線の本2009

    • 著者名/発表者名
      田中由美子・野川美穂子(研究協力者), ほか
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/project/panel/nohkan.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-04-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi