研究課題/領域番号 |
20520182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
小川 栄一 武蔵大学, 人文学部, 教授 (70160744)
|
連携研究者 |
麻原 美子 日本女子大学, 名誉教授 (50060629)
大倉 浩 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60176849)
佐藤 智広 昭和学院短期大学, 教授 (50289857)
小井土 守敏 大妻女子大学, 文学部, 准教授 (30352660)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 平家物語の成立 / 平家物語の諸本 / 長門本平家物語 / 延慶本平家物語 / 平家物語 / 長門本平家物語自立語索引 / 中世の日本語 / 『平家物語長門本・延慶本対照本文』 / 平家物語の文字表記 |
研究概要 |
平家物語諸本のうち部分的に延慶本より古い本文をもつ長門本の基礎的な研究を行い、『長門本平家物語自立語索引』と『平家物語長門本延慶本対照本文』を公刊した。両本本文の比較から「延慶本・長門本親本」の存在を想定できること、長門本諸本の中で最も古い赤間本の書写年代が16世紀末頃と推定されることを論じ、さらに両本の和歌および章段「経嶋」と「継信最期」、延慶本の風評に関する問題について一定の見解を示した。
|