• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治・大正の誕生期における大衆的言説のジェンダー構成に関する文学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

石原 千秋  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00159758)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード近・現代文学 / 大衆 / ジェンダー / 家庭 / 進化論 / 女性不信 / 社会構造 / 夏目漱石 / 女性 / 骨相学 / 魔風恋風 / 青春 / 徳田秋声
研究概要

明治・大正期に大衆に向けられた啓蒙的言説は現代にも引き継がれている。この研究では、その中でも父権制資本主義社会に特徴的な性差をめぐる言説を中心に取り上げ、これらが3つのレベルで機能していたことを明らかにした。第一は、男女の生物学的な性差について、進化論の影響を強く受けて男女の優劣を説くレベル。第二は、これを踏まえて社会の中での性役割を固定するレベル。第三は、女性不信パラダイムと呼んでもいいような、女性の心の理解の仕方のレベルである。文学が主にテーマ化したのは言うまでもなく第三のレベルである。このように、文学は社会構造全体と密接に関連していると言える。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『こゝろ』を再読する(シンポジウム報告)2011

    • 著者名/発表者名
      石原千秋、佐々木雅撥、佐藤裕子、須藤武司漱石
    • 雑誌名

      国文学・言語と文芸 第127号

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 漱石の近代とテクスト論2010

    • 著者名/発表者名
      石原千秋
    • 学会等名
      世界日本語教育大会(日本文学部門・基調講演)
    • 発表場所
      台湾・国立政治大学
    • 年月日
      2010-08-01
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 漱石の近代とテクスト論2010

    • 著者名/発表者名
      石原千秋
    • 学会等名
      世界日本語教育大会(日本文学部門・基調講演)
    • 発表場所
      台湾・国立政治大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-01
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 漱石はどう読まれてきたか2010

    • 著者名/発表者名
      石原千秋
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      新潮選書
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 漱石はどう読まれてきたか2010

    • 著者名/発表者名
      石原千秋
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      新潮社(新潮選書)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi