• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世における風土記受容の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関皇學館大学

研究代表者

橋本 雅之  皇學館大学, 現代日本社会学部, 教授 (70164796)

研究分担者 神田 典城  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (50137882)
飯泉 健司  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70277747)
瀬間 正之  上智大学, 文学部, 教授 (00187866)
兼岡 理恵  千葉大学, 文学部, 准教授 (70453735)
奥田 俊博  九州女子大学, 人間科学部, 教授 (30343685)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード古代文学 / 伴信友 / 契沖 / 鹿持雅澄 / 古典注釈 / 引用数 / 古本風土記逸文 / 水戸学 / 地方文化 / 郷土学 / 知のネットワーク / 地誌の注釈 / 地誌編纂
研究概要

風土記は、従来の研究では近世期において二次的資料として取り扱われてきたと考えられてきた。本研究は、そのような通説に対して、古典テキストへの引用件数という新たな視点を導入して、その妥当性を検証し、風土記受容の実態解明を試みた。その結果、特に近世後期においては、この資料の独自な価値が認められていたことが明確になった。そこに本研究の意義がある。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『常陸国風土記』の漢語表現2010

    • 著者名/発表者名
      奥田俊博
    • 雑誌名

      和漢比較文学 44号

      ページ: 67-84

    • NAID

      40017093275

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 近世における風土記の受容2010

    • 著者名/発表者名
      橋本雅之・兼岡理恵・奥田俊博
    • 学会等名
      科学研究費研究調査報告シンポジウム「近世における風土記受容の総合的研究」概要「契沖と風土記」「鹿持雅澄における風土記の受容」
    • 発表場所
      姫路市民会館小会議室
    • 年月日
      2010-09-11
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 近世における風土記の受容2010

    • 著者名/発表者名
      橋本雅之・兼岡理恵・奥田俊博
    • 学会等名
      風土記研究会
    • 発表場所
      姫路市民会館
    • 年月日
      2010-09-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 近世における風土記受容の総合的研究2011

    • 著者名/発表者名
      橋本雅之・神田典城・飯泉健司・瀬間正之・兼岡理恵・奥田俊博
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi