• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室町期における修験道の儀礼再興と文化興隆についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関就実大学

研究代表者

川崎 剛志  就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)

研究分担者 源 健一郎  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (00288953)
連携研究者 小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (30295117)
研究協力者 大河内 智之  和歌山県立博物館, 学芸員
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード修験道 / 熊野 / 聖護院 / 縁起絵巻 / 平家物語 / 那智滝 / 室町 / 熊野曼荼羅 / 熊野権現縁起絵巻 / 熊野参詣 / 聖護院門跡 / 寺社縁起 / 絵巻物
研究概要

修験道は、本来、自然崇拝の一様態だが、日本では院政期以降、霊山に秘められた力を自派に取り込むことが、政権や寺院の存立のための一要件とされた。本研究では、南北朝期の戦乱後、室町幕府や戦国大名の支えにより諸国の霊山が再び興隆されたとき、霊山と都市との間で、信仰面はもとより文化面においても、双方向的な影響が生じた事実を調査・検証した上で、学際的(宗教・歴史・文学・芸能・美術)に議論し、解明した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「一念弥陀仏」偈の受容層-『平家物語』が語る<法然による重衡救済物語>の位相を考えるために-2011

    • 著者名/発表者名
      源健一郎
    • 雑誌名

      中世の軍記物語と歴史叙述

      ページ: 320-352

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『両峯問答秘抄』の撰述に関する推論2011

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      熊野学研究 第二巻(予定)

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「一念弥陀仏」偶の受容層-『平家物語』が語る<法然による重衡救済物語>の位相を考えるために-2011

    • 著者名/発表者名
      源健一郎
    • 雑誌名

      中世の軍記物語と歴史叙述

      ページ: 320-352

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 院政期における大和国の霊山興隆事業と縁起2010

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      中世文学と寺院資料・聖教(竹林舎)

      ページ: 401-425

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 智証大師の熊野参詣2009

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      巡礼記研究 第六集

      ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『真言伝』の行尊伝-「鳥羽院ノ比ヲヒ」の験者2009

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      唱導文学研究(三弥井書店) 7

      ページ: 84-106

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 智証大師の熊野参詣2009

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      巡礼記研究 6

      ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 聖地復興と<匡房>の言説-熊野における花山院伝承の背景として-2008

    • 著者名/発表者名
      源健一郎
    • 雑誌名

      日本文学 57(7)

      ページ: 16-27

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 《講演》熊野縁起の類聚と再編-『両峯問答秘抄』を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      2010年度国際熊野学会大会
    • 発表場所
      聖護院門跡
    • 年月日
      2010-05-22
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 熊野縁起の類聚と再編-『両峯問答秘抄』を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      国際熊野学会
    • 発表場所
      聖護院門跡(京都)
    • 年月日
      2010-05-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 熊野信仰の形成と展開-『神道集』とその周辺-2010

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      国際研究集会(Rethinking the Boundaries Between Religion and Culture in Premodern Japan : Religious Practitioners, Aristocrats, and the Transformation of Japanese Literatures)
    • 発表場所
      イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(アメリカ、イリノイ州)
    • 年月日
      2010-03-19
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 熊野信仰の形成と展開-『神道集』とその周辺-2010

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      国際研究集会「Rethinking the Boundaries Between Religion and Culture in Premodern Japan : Religious Practitioners, Aristocrats, and the Transformation of Japanese Literatures」
    • 発表場所
      イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(アメリカ)
    • 年月日
      2010-03-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 《講演》熊野参詣路の図像表現2009

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      和歌山県博物館特別展「熊野三山の至宝-熊野信仰の祈りのかたち-」
    • 発表場所
      和歌山県立博物館
    • 年月日
      2009-10-10
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 熊野参詣路の図像表現2009

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      和歌山県立博物館特別展「熊野三山の至宝-熊野信仰の祈りのかたち-」講演
    • 発表場所
      和歌山県立博物館
    • 年月日
      2009-10-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] フリーア美術館所蔵「熊野宮曼荼羅」の図像表現-室町期の参詣儀礼と地理感覚に照らして-2009

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      奈良絵本・絵巻国際会議ワシントン大会
    • 発表場所
      フリーア美術館(アメリカ。ワシントンD.C.)
    • 年月日
      2009-03-27
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] フリーア美術館所蔵「熊野宮曼荼羅」の図像表現-室町期の参詣儀礼と地理感覚に照らして-2009

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      奈良絵本・絵巻国際会議ワシントン大会
    • 発表場所
      フリーア美術館(ワシントンD. C. アメリカ)
    • 年月日
      2009-03-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 熊野御幸と智証大師参詣2008

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      巡礼記研究会第5回研究集会
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2008-09-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 修験道の室町文化(室町前期における熊野三山再興と文化興隆 熊野参詣儀礼の図像化-フリーア美術館蔵「熊野宮曼荼羅」をめぐって- 『平家物語』の諸本展開と寺門派修験-平家享受の場との交渉を視野に入れつつ-)2011

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志編, 源健一郎
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      岩田書院(予定)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 真福善本叢刊第二期・中世唱導資料集二2008

    • 著者名/発表者名
      国文学研究資料館編
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 真福寺善本叢刊<第二期>中世唱導資料集二2008

    • 著者名/発表者名
      国文学研究資料館編
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi