研究課題/領域番号 |
20520222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長畑 明利 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208041)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | パウンド / 儒教 / ファシズム / 表意文字的手法 |
研究概要 |
1930年代以後、儒教書の翻訳や評論の執筆により、現代西洋社会に儒教的な秩序と道徳の復活を促したアメリカのモダニスト詩人エズラ・パウンドの主として30年代後半のテクストを分析することで、その儒教受容が同時期に顕著になる彼のムッソリーニおよびファシズム支持と連動することを明らかにした。また、初期の『詩篇』を特徴づけた革新的詩法「表意文字的手法」が、儒教及びファシズムへの傾倒に伴い後退する過程を検証した。
|