研究課題/領域番号 |
20520244
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
早川 敦子 津田塾大学, 学芸学部・英文学科, 教授 (60225604)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 英語翻訳文学 / 翻訳論 / ポストコロニアル批評 / ホロコースト / ポストモダニズム / グローバリゼーション / ナラティヴ / ディコンストラクション / 翻訳理論 / ナラティヴ論 / 世界文学 / ホロコースト文学 / 越境性 / 歴史の再読 / ポストコロニアル理論 / 他者性の表象 / 国家とアイデンティティ / 歴史意識 / 記憶 / 脱植民地化 / 植民地文学 |
研究概要 |
21世紀のグローバリゼーションに対する英語圏文学の応答として、一つにはポストコロニアル批評が、他方には多文化共生の視点に促された翻訳学の理論的展開がある。この二つの流れの密接な相互関係を探り、翻訳文学を含む現代英語圏文学における新たな可能性を検証した。ポストコロニアル批評が関わる文化的政治的マイノリティの言説が、翻訳論においては「他者性」の問題を照射し、歴史の再読・再記述に繋がる翻訳文学の可能性が拓かれたことが後づけられた。
|