研究課題/領域番号 |
20520297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
北見 諭 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00298118)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ロシア文学 / ロシア思想史 / 思想史 / 哲学 / セルゲイ・ブルガーコフ / ベルジャーエフ / ロシア思想 / 言語哲学 / アンドレイ・ベールイ / ロシア / ロースキー / ベルクソン |
研究概要 |
いわゆる「ロシア・ルネサンス」の時代の思想を、西欧の「生の哲学」の受容という観点から問題史的に検討した研究である。西欧の生の哲学に対してロシアの思想家たちが共通して示すアンビバレントな態度を分析することで、一見きわめて多様に見えるこの時代のロシア思想が、同じような潜在的な志向に促されつつ形成されていることを明らかにするとともに、そのことによって生じるこの時代のロシア思想の構造的な類似性を明らかにした。
|