研究課題
基盤研究(C)
題跋とは、本来それぞれ本文の前後に置かれるはしがきを意味する語であったが、十一世紀宋代の文人、蘇軾と黄庭堅の手によって新たな散文ジャンルとしての地位を獲得した。本研究は、表現様式の一つとして確立した題跋の中国の文学上における意義を明らかにすることを目的とした。中でも、詩文や書よりも遅れて文人にふさわしい表現領域となった絵画を対象とした題跋に注目することによって、画家像の文学的形成の成立過程を解明することに意を払った。
すべて 2012 2011 2010 2009
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (1件)
山形大学人文学部研究年報
巻: 第9号 ページ: 11-29
山形大学紀要(人文科学)
巻: 第17巻第2号 ページ: 107-120
110008151175
山形大学紀要(人文科学) 第17巻第2号
ページ: 107-120
巻: 第17巻第1号 ページ: 1-19
山形大学紀要(人文科学) 第17巻第1号
ページ: 1-19
山形大学紀要(人文科学) 17巻1号
中国文史論叢(岡山大学)
巻: 第5号 ページ: 1-23
東北大学中国語学文学論集
巻: 第14号 ページ: 43-56
120002599217
東北大学中国語学文学論集 第14号
ページ: 43-56
中国文史論叢(岡山大学) 第5号
ページ: 1-23
中国文史論叢 第5号
40016682426