研究課題/領域番号 |
20520340
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20386569)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 文献学 / 漢籍 / 佚文 / 注釈 / 日中古典学 |
研究概要 |
本研究は、日本に伝存する典籍における漢籍佚文の輯集と研究を通じて、日本の学術・文化が中国の書物からいかなる影響を受けつつ形成されてきたのか、その具体相を明らかにすることを目指したものである。従来十分な検討がなされてこなかった古代日本の仏典注釈書を主たる考察対象として、漢籍の佚文に関する基礎データを整理するとともに、それらの資料が有する文化史的意義や日本のことばの特質について多角的に検証し、論文としてその成果を公表した。
|