研究課題/領域番号 |
20520344
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 長崎総合科学大学 |
研究代表者 |
小川 保博 長崎総合科学大学, 工学部, 准教授 (40169199)
|
研究分担者 |
中村 光彦 長崎総合科学大学, 工学部, 准教授 (70086411)
石井 望 長崎純心大学, 人文学部, 准教授 (50341558)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ドイツ / 元曲 / 楽府雑録 / 音律 / 中国音楽 / 中国演劇 / 音響学 / 音楽 / 中国 / 崑劇 / 昆曲 / 昆劇 / 崑曲 / 音響 / 演劇 |
研究概要 |
(1)文献による音階研究。唐の音楽論「楽府雑録」のドイツ注釈書を和訳した。長崎明楽譜の音律と崑曲との関聯を考察するため、草書文献に釈字訓読を附した。 (2)音律計測。笛の吹鳴機を製作し、各地の〓孔笛の遺物を計測した。機器吹奏と人の吹奏との差異を確認するため、平均律フルートを機器吹奏して比較した。唐楽と元曲崑曲を貫く共通の活音階(曖昧音階)を見出すことができた。 (3)崑曲譜による元曲復元。中華人民共和国蔵の写本歌譜を蒐集した。その中から元曲を留存する曲牌共通メロディーの抽出復元を進めた。 (4)太倉地区の崑曲家研究。梁辰魚「浣沙記」などで知られる〔浪淘沙〕が、明朝初葉からの道教曲の流れを承けていることを明らかにした。太倉の張野塘に対する隣県嘉定の范善臻の新北曲の流行及びその字音を記録した文献を考証した。
|