研究課題/領域番号 |
20520364
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
斎藤 衛 南山大学, 人文学部, 教授 (70186964)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 比較統語論 / 文左方周縁部 / 補文標識 / スクランブリング / 引用 / 名詞句構造 / N'削除 / パラメター / 補文標識の階層性 / 日本語のモーダル / 文法格 / 併合 / 構造の線状化 / 文周縁部 / 情報構造 / 移動現象 / 名詞句 / 削除現象 / 日本語の類型論的特徴 / 計量詞作用域 / 主題 / 焦点 / 補文構造 / 動詞句左方周縁部 / 主要部パラメター / 談話機能 |
研究概要 |
文は、主語、目的語、動詞等を基本的な構成要素とするが、その左方周縁部には、主題、焦点等の談話的機能を有する要素が表れる。この文周縁部の普遍的な文法構造の解明は、統語論の主要テーマの一つである。本研究では、語順が比較的自由であり、埋めこみの標識(例えば、「と、か、の」等)が豊富であるといった日本語の特徴に注目しつつ、日本語の分析を基礎として、文周縁部構造の解明に寄与する研究を行った。また、名詞句構造については、複数形が欠如し、分類辞(「個、人、本」等)を多用する言語として、日中語の比較研究を行い、名詞句構造の一般的特徴を明らかにする研究を遂行した。
|