• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語における文法化現象の実証

研究課題

研究課題/領域番号 20520367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東北大学

研究代表者

嶋崎 啓  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60400206)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード独語学 / ドイツ語史 / 言語学 / 独語
研究概要

一つの動詞が助動詞になる場合、並行的な意味を持つ他の動詞と連動して変化する。例えば動詞seinは、中高ドイツ語の時代(11~14世紀)までは一般的な受動の助動詞として多用されていたが、現代ドイツ語では限定的にしか用いられないが、完了形助動詞としては依然として用いられる。英語でbeは受動の助動詞として発達し、完了形の助動詞としてはもはや用いられないことは、英語でhaveがドイツ語よりも間接受動としてよく用いられ、完了形としてはドイツ語ほど発達していないことと連動している。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 西・北・東ゲルマン語の諸相2011

    • 著者名/発表者名
      嶋崎啓
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書 印刷中

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中高ドイツ語『イーウェイン』における他・再帰動詞と他・自動詞2008

    • 著者名/発表者名
      嶋崎啓
    • 雑誌名

      東北ドイツ文学研究 51号

      ページ: 123-145

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中高ドイツ語『イーウェイン』における他・再帰動詞と他・自動詞2008

    • 著者名/発表者名
      嶋崎啓
    • 雑誌名

      東北ドイツ文学研究 51

      ページ: 123-145

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ゲルマン祖語から西・北・東ゲルマン語への変化2010

    • 著者名/発表者名
      嶋崎啓
    • 学会等名
      日本独文学会2010年秋季研究発表会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2010-10-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi