研究概要 |
フランス語の代名動詞受動用法は,意味解釈の点では均一でなく,「可能」を表すもの(第1のタイプ)と「規範」を表すもの(第2のタイプ)の2つのタイプに分かれることを以前の研究で指摘したが,今回は同じ「規範」を表しながらも,第2のタイプとは性質の異なる第3のタイプがあることを明らかにした.第2のタイプの「規範」が,話し手および聞き手が潜在的動作主と同一化することによって生じるのに対して,第3のタイプは束縛的規範がより直接的に現れる一種の指示文・命令文であり,状況に大きく依存する反面,構文的な制約はむしろ少ない.これら3つのタイプの特徴を検討し論文として発表した.
|