研究課題/領域番号 |
20520374
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
鈴木 玲子 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (40282777)
|
研究協力者 |
パパ-パン ブアリー ラオス国立大学文学部ラオス語, 広報学科学科, 教授
ホーラヌパープ センファー ラオス国立大学文学部ラオス語, 広報学科学科, 講師
セーンスリン ブンルート ラオス国立大学, 文学部副学部, 准教授
サニャウォン ソムセーン 国立社会科学院, 言語学研究所, 副所長
カムインスー オートン 情報文化観光省, 文芸局, 編集長
ブンニャウォン ドアンドゥアン Dokked出版社, 社長
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 言語学 / 外国語 / ラオ語 / コーパス / 動詞連続 / 意味拡張 / 孤立語 / 東南アジア大陸部 / 認知言語学 / ラオス語 / ラオス / 国際情報交換 |
研究概要 |
本研究は、ラオ語コーパスの構築に努めると同時に、そのコーパスデータを利用し、ラオ語のいわゆる補助動詞について認知言語学的視点から検討を行った。 全4年間の研究のうち、平成20年度と21年度は主にラオ語の資料収集とそのデータベース化を行い、平成22年度および23年度は引き続きデータベース化を行うと同時に、得られた資料を利用して、補助動詞的な語の検討を行い、その成果を論文や学会を通して発表した。特に最終年度の平成24年2月には協力者であったラオスの研究者とともにコーパスデータを利用したラオ語研究についての研究会を開催した。
|