研究課題/領域番号 |
20520376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
野地 美幸 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (40251863)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 「だけ」 / 否定文 / 母語獲得 / 日本語児 / 第二言語獲得 / L2日本語 / 言語獲得 / 幼児 / 問答要件 / 格標示 / 「だけ」を含む否定文 / 解釈 / Question Answer Requirement(QAR)説 / 真理値判断法 / 統語的情報 |
研究概要 |
本研究の成果としては、まず「だけ」が主語もしくは目的語に付いた否定文に対して日本語児が大人と同様に別個の解釈を与えることができると言うことが明らかになり、幼児の日本語文法でも「階層的な」構造が形成されていることが示唆された。また、「だけ」が与格目的語に付いた否定文に対して日本語児が「だけ」が否定辞より広い作用域を取る解釈と狭い作用域を取る解釈のどちらも与えることができ、選好効果を示さなかったことからMusolino and Lidz(2006)の同形読み初期値(Isomorphism by Default)説というよりはHulsey et al.(2004)等の問答要件(Question Answer Requirement)説が支持されることを示した。L2日本語に関しては、日本語の主格目的格構文の獲得においてL1の効果が見られることが明らかになった。
|