• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

方言・歴史・理論の融合を目指した日本語指示詞の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関岡山大学

研究代表者

堤 良一  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)

研究分担者 岡崎 友子  就実大学, 人文科学部, 准教授 (10379216)
松丸 真大  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30379218)
研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード指示詞 / 方言 / 現場指示 / 文脈指示 / 人称区分 / 距離区分 / ソノ / 方言差 / 関西地域の若者 / 中四国地域の若者 / 方言研究 / 歴史的研究 / 記憶指示 / 直示 / コソア / 現場指示・直示 / 世代差 / 理論的研究 / ア系列指示詞 / 九州方言 / フィラー / 接続詞 / 談話 / 経験 / 指示副詞
研究概要

指示詞の方言差という問題については、これまで注目されてこなかった。前年度までは、主に文脈指示の指示詞の用法について、特にア系列の指示詞の使用に方言差がある地域があることを指摘してきた。具体的には以下のように、実際に経験を通して知っているのではない対象に対して、相手から十分に情報を得ていると判断できれば、アノで指せる地域が存在するということである。具体的にはそれは佐賀県や長崎県、福岡県の北部にかけて観察される。
(1)(一度も会ったことはないが、二週間ほどずっと噂を聞かされていた小阪という人について)
A :このあいだからずっと話していた、小阪っていうのがいるだろ?今度、来ることになったんだよ。
B :本当?私ずっとあの人にあいたかったんだよね。
一方、これらの文脈指示の方言差を調査するうちに、現場指示の用法の方言差を知ることで、これらの方言差の解明につながるのではないかと考え、今年度は現場指示の用法を、実験的調査によって解明することを目指した。
現場指示の指示詞はコノ=話し手の周り、ソノ=聞き手の周りあるいは中距離、アノ=それ以外という考えが当然のように受け入れられ、それ以上の詳細な検討は皆無に等しい。
そこで我々は、関西地域と中国地域で詳細な調査を行い、実際に地域によって指示詞の使用に差が存するのか調査した。結果としては、関西地域話者に比べて中国地域の話者は、ソノで指す領域が狭く、時にはソノはほとんど現れないことを発見した。今後、詳細な調査を行うことで、現場指示用法の全容を明らかにするとともに、指し方の差が文脈指示用法の方言差とどのような関わりがあるのかを明らかにしていきたい。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2012 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (21件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 西日本の若者のコソア-高橋調査法による岡山大学での調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要

      巻: 第31号 ページ: 15-26

    • NAID

      120002905926

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による, 2010年中四国地方の若者のコソアー2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 第40号 ページ: 29-48

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 指示詞系接続語の歴史的変化-中古の「カクテ・サテ」を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      『日本語文法の歴史と変化』青木博史編,くろしお出版

      ページ: 67-87

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 富山県における勧誘表現の伝播とその要因-人の移動との相関に注目して2011

    • 著者名/発表者名
      松丸真大
    • 雑誌名

      滋賀大国文

      巻: 49 ページ: 1-15

    • NAID

      40019209315

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 富山県における勧誘表現の伝播とその要因-人の移動との相関に注目して-2011

    • 著者名/発表者名
      松丸真大
    • 雑誌名

      滋賀大国文

      巻: 49 ページ: 1-15

    • NAID

      40019209315

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 西日本の若者のコソアー高橋調査法による岡山大学での調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要(岡山大学大学院社会文化科学研究科) 31

      ページ: 15-26

    • NAID

      120002905926

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による,2010年中四国地方の若者のコソアー2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      ページ: 29-48

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による,2010年中四国地方の若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 40 ページ: 29-48

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] サテの歴史的変化について-中世天草版平家物語を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      語文

      巻: 第92-93輯 ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 方言話者のスタイル切換え2010

    • 著者名/発表者名
      松丸真大
    • 雑誌名

      日本語学

      ページ: 142-152

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] サテの歴史的変化について-中世天草版平家物語を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      語文 92-93

      ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 接続詞「サテ」についてー現代語の用法とテクストー2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 第38号 ページ: 63-78

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] プロフィシェンシー研究と言語研究の接点-間投詞アノ・ソノの考察を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      プロフィシェンシーと日本語教育(鎌田修・山内博之・堤良一(編))

      ページ: 143-163

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 接続詞「サテ」について-現代語の用法とテクスト-2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢 38

      ページ: 63-78

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 談話中に現れる間投詞アノ(ー)・ソノ(ー)の使い分けについて2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      日本語科学

      巻: 第23号 ページ: 17-36

    • NAID

      120006595347

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 指示語「サテ」の歴史的用法と変化についてー『源氏物語』を中心にー2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 27 ページ: 183-202

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 談話中に現れる間投詞アノ(ー) ・ソノ(ー)の使い分けについて2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      日本語科学 23

      ページ: 17-36

    • NAID

      120006595347

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文末詞『が』の対照の試み2008

    • 著者名/発表者名
      松丸真大
    • 雑誌名

      方言研究の前衛 山口幸洋博士古希記念論文集

      ページ: 195-212

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 「東西日本方言接触地域における方言の変化と維持」国立国語研究所共同研究プロジェクト「方言の形成過程解明のための全国方言調査」2011

    • 著者名/発表者名
      松丸真大
    • 学会等名
      公開研究発表会
    • 年月日
      2011-11-17
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 東西日本方言接触地域における方言の変化と維持2011

    • 著者名/発表者名
      松丸真大
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「方言の形成過程解明のための全国方言調査」公開研究発表会『方言周圏論の再検証-近畿を中心に-
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-11-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による、2010年若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良一
    • 学会等名
      土曜ことばの会・第5回指示詞研究会における口頭発表
    • 発表場所
      大阪大学(豊中市)
    • 年月日
      2011-01-22
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による、2010年若者のコソアー(岡崎友子(就実大学)・堤良-)2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良-
    • 学会等名
      土曜ことばの会・第5回指示詞研究会
    • 発表場所
      大阪大学(豊中市)
    • 年月日
      2011-01-22
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による、2010年若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良一
    • 学会等名
      第5回指示詞研究会(土曜ことばの会と共同開催)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-01-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 中国語母語話者による日本語の現場指示詞の用法について2010

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究会2010年研究例会における口頭発表
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都市)
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国語母語話者による日本語の現場指示詞の用法について2010

    • 著者名/発表者名
      堤良-
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究会2010年研究例会
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都市)
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 縦断調査データのおける方言形式2010

    • 著者名/発表者名
      松丸真大
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「定住外国人の日本語習得と言語生活の実態に関する学際的研究」研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2010-02-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 日本の大学生における役割語研究-教育的成果と課題-2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      役割語研究会シンポジウム
    • 発表場所
      韓国、江原大学
    • 年月日
      2010-02-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 「~ヤウ(ヨウ)」の歴史的な用法と変化について2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      第3回形式語研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Variation and change of honorifics in subordinate clauses2009

    • 著者名/発表者名
      Matsumaru, Michio
    • 学会等名
      19^th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 発表場所
      University of Hawai'i at Manoa
    • 年月日
      2009-11-14
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] Variation and change of honorifics in subordinate clauses2009

    • 著者名/発表者名
      Matsumaru, Michio
    • 学会等名
      19th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 発表場所
      University of Hawai'i at Manoa
    • 年月日
      2009-11-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] プロフィシェンシーの観点からみた接続詞デモの分析試案2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子(代表)・堤良一
    • 学会等名
      関西OPI研究会
    • 発表場所
      京大会館
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の言語表現と言語文化~フィラーを中心に~2009

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 発表場所
      江原大学人文大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語の言語表現と言語文化~フィラーを中心に~2009

    • 著者名/発表者名
      堤良-
    • 学会等名
      韓国江原大学人文大学日本学科における研究発表
    • 発表場所
      江原大学人文大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 日本語の言語表現と言語文化~フィラーを中心に~2009

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      韓国江原大学人文大学日本学科における研究発表
    • 発表場所
      韓国、江原大学人文大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 役割語としての「幼児語」とその周辺2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子, 南侑里
    • 学会等名
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクタ・言語」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 接続詞「サテ」について2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      第4回指示詞研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-01-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 方言における否定疑問形式とその用法2008

    • 著者名/発表者名
      松丸真大
    • 学会等名
      日本語学会2008年度秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-11-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] フィラーのアノー・ソノーの出現場所(と身体動作)について2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      第3回指示詞研究会における口頭発表
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-08-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] フィラーのアノー・ソノーの出現場所(と身体動作)について2008

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      指示詞研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-08-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 現代日本語指示詞の総合的研究2012

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [図書] 「第5章直示と人称5. 2指示代名詞・指示副詞」『シリーズ日本語史3文法史』金水敏・高山善行・衣畑智秀・岡崎友子2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] シリーズ日本語史3文法史2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 日本語文法の歴史と変化2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 方言学(「データの収集と処理法」担当pp.171-188)2011

    • 著者名/発表者名
      松丸真大(真田信治(編))
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 日本語指示詞の歴史的研究2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [図書] 最古の富山県方言集-高岡新報掲載「越中の方言」(武内七郎)2009

    • 著者名/発表者名
      高木千恵(代表)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      桂書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] プロフィシェンシーと日本語教育2009

    • 著者名/発表者名
      鎌田修・山内博之・堤良一(編)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi