• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主観性と状況認知に基づくメタファー理論の探求-認知言語学的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 20520448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関関西大学

研究代表者

鍋島 弘治朗  関西大学, 文学部, 教授 (90340645)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード主観性 / メタファー / Sモード / 主観的把握 / 参照枠 / 間主観性 / 身体性 / 経験的基盤 / パースペクティヴ / イメージ・スキーマ / 発達研究 / 状況認知 / イメージスキーマ / 空間認知 / 認知発達
研究概要

本研究では、主に認知言語学の立場から、主観性の概念を明らかにし、これとメタファー理論の関連性を検討した。3年間を通じて、3つのシンポジウム(1つは震災のため企画のみで中止)および1つのワークショップを主催し、さらに1つのシンポジウムおよび2つの会議で招待講演を行い本内容を発信した。さらに、2008年度のシンポジウムの講演者を中心に10余名が寄稿し人工知能学会学会誌2011年7月号が「主観性」特集として発行される。また、近著『日本語のメタファー』でのメタファー研究との関連や文献も含めて本研究結果を総括している。認知言語学の主観性は、発達心理学の自己中心参照枠、言語人類学の相対的指示枠、Recanatiの枠組みのimplicit de seと等価であり、今日、認知科学でひとつの潮流を形成しつつある身体性研究と概念のインタフェースとなるべき空間認知形式であることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Three mountains and Half Dome : Philosophical investigations on views and perspectives2011

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 雑誌名

      英文学論集 (印刷中)

    • NAID

      40019011074

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 主観性とメタファー-Sモード認知を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 特集 : 主観性とパースペクティブにあたって2011

    • 著者名/発表者名
      阿部明典、片岡邦好、鍋島弘治朗
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 (印刷中)

    • NAID

      110008673470

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 主観性とメタファー-Sモード認知を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: Vol.26(校正中)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three mountains and Half Dome : Philosophical investigations on views and perspectives2011

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 雑誌名

      英文学論集

      巻: 第50号(校正中)

    • NAID

      40019011074

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワークショップ 主観性-認知発達とメタファー研究との関連から-2009

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗、深田智、杉村伸一郎
    • 雑誌名

      認知言語学会論文集 第9巻

      ページ: 591-603

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 主観的把握(Sモード)の理論、証拠および特性-身体性メタファー理論の観点から-2009

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 雑誌名

      人工知能学会ことば工学研究会資料 SIG-LSE-A803

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 主観的把握(Sモード)の理論、証拠および特性-身体性メタファー理論の観点から-2009

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 雑誌名

      ことば工学研究会資料 SIG-LSE-A803-1

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Subjectivity and Metaphor : About S-mode cognition and its extensions via REALITY IS HERE metaphor and Event Structure metaphors2011

    • 著者名/発表者名
      KJ Nabeshima
    • 学会等名
      Cognitive Linguistics and Second Language Acquisition : Towards an Integration of Language, Culture and Cognition
    • 発表場所
      オタゴ大学ニュージーランド(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Subjectivity and metaphor : About S-mode cognition and its extensions via REALITY IS HERE metaphor and Event Structure metaphor at Cognitive Linguistics and Second Language2011

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 学会等名
      Acquisition : Towards an Integration of Language, Culture and Cognition、 University of Otago
    • 発表場所
      Dunedin, New Zealand
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 「身体性パラダイムの融合と拡大」認知言語学セミナー2010年度認知言語学セミナー2010

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 学会等名
      認知言語学入門:基礎から応用・実践へ
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2010-09-10
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Contextualism and Cognitive Linguistics : Similarity and Dissimilarity between. Recanati's theory and Cognitive Linguistics2009

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 学会等名
      第215次学術演講
    • 発表場所
      国立台湾大学語言研究所
    • 年月日
      2009-11-02
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Self, Subjectivity and Situated Cognition : What's that got to do with metaphors?2009

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 学会等名
      国立台湾大学語言研究所第215次学術演講
    • 発表場所
      国立台湾大学
    • 年月日
      2009-11-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] From Aristotle to Grady : The Concepts and Development of Cognitive Metaphor Theory2009

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 学会等名
      第214次学術演講
    • 発表場所
      国立台湾大学語言研究所
    • 年月日
      2009-10-30
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Recanati の理論と認知言語学2009

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 学会等名
      日本フランス語学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2009-05-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Recanatiの理論と認知言語学2009

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 学会等名
      フランス語学会シンポジウム「ことばに主体はどのようにあらわれるか:フランス語と認知言語学」
    • 発表場所
      中央大学理工学部後楽園キャンパス
    • 年月日
      2009-05-23
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 主観的把握(Sモード)の理論2009

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 学会等名
      証拠および特性-身体性メタファー理論の観点から-人工知能学会ことば工学研究会
    • 年月日
      2009-02-27
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] ワークショップ 主観性-認知発達とメタファー研究との関連から-2008

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗、深田智、杉村伸一郎
    • 学会等名
      第9回認知言語学会全国大会
    • 年月日
      2008-09-13
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 日本語のメタファー2011

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 主観性シンポジウム

    • URL

      http://subjectivity2.blogspot.com/

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 主観性とパースペクティヴ

    • URL

      http://subjective.exblog.jp/

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi