• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論文作成のための日本語の共起表現の抽出-日中対照コーパスの分析を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 20520479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関文化学園大学

研究代表者

三國 純子 (三国 純子)  文化学園大学, 服装学部, 教授 (00301705)

研究分担者 小森 和子  明治大学, 国際日本学部, 講師 (60463890)
連携研究者 近藤 安月子  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90205550)
研究協力者 徐 一平  北京外国語大学, 北京日本学研究中心センター, センター長
林 淑璋  元智大学, 応用外国語学科, 助理教授
研究期間 (年度) 2008 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード漢語動詞 / 和語動詞 / 同形同義語 / 共起語 / 転移 / コーパス / 日中同形語 / コロケーション / 共起表現
研究概要

本研究では、まず日中同形語のS語(同義語)漢語動詞の共起表現を日本語、中国語それぞれのコーパスから抽出し、共起語の違いを分析した。中国語で可能な共起語でも(整理頭髪)、日本語では共起できず(*髪の毛を整理する)、和語を用いなければならないものもある(髪の毛を整える)ためだ。次に、中国語を第一言語とする日本語学習者が、S語の共起語の違いをどの程度習得できているか調査を行った。その結果、中国語と同じ共起語がとれない語については、日本語能力試験1級以上の超級者でも習得が進んでいないこと、中国語の知識を和語にも転用する傾向が強いことが明らかとなった。

報告書

(7件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2012 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (11件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 中国語を第一言語とする日本語学習者の漢語連語と和語連語の習得-中国語と同じ共起語を用いる場合と用いない場合の比較2012

    • 著者名/発表者名
      小森和子・三國純子・徐一平・近藤安月子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会

      巻: 20 ページ: 49-61

    • NAID

      40019307334

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語を第一言語とする日本語学習者の漢語連語と和語連語の習得2012

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会

      巻: 第20号 ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語を第一言語とする日本語学習者の漢語連語と和語連語の習得2012

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会論文集

      巻: 20号 ページ: 49-61

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語と日本語の二言語併用者による同形類義語の認知処理過程2010

    • 著者名/発表者名
      小森和子・玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラム

      巻: 5 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語と日本語の二言語併用者による同形類義語の認知処理過程2010

    • 著者名/発表者名
      小森和子・玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラム 5

      ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論文コーパス分析により抽出された漢字語彙に基づく教材開発の試み2009

    • 著者名/発表者名
      三國純子・小森和子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 13 ページ: 156-163

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語の未知語の意味推測における文脈の効果-語彙的複合動詞を対象に-2009

    • 著者名/発表者名
      谷内美智子・小森和子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 査読有 ページ: 113-122

    • NAID

      40016777438

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論文コーパス分析により抽出された漢字語彙に基づく教材開発の試み2009

    • 著者名/発表者名
      三國純子・小森和子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育 13

      ページ: 156-163

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語の未知語の意味推測における文脈の効果-語彙的複合動詞を対象に-2009

    • 著者名/発表者名
      谷内美智子・小森和子
    • 雑誌名

      日本語教育 142

      ページ: 113-122

    • NAID

      40016777438

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 同形同義語の連語形式の習得に中国語の知識が及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      三國純子・小森和子
    • 学会等名
      2012年度世界日本語教育研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-08-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者の語彙知識の転移について-対応のある漢語と和語を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      三國純子・小森和子
    • 学会等名
      2011年度世界日本語教育研究大会
    • 発表場所
      天津外国語大学
    • 年月日
      2011-08-21
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者の語彙知識の転移について-対応のある漢語と和語を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      三國純子
    • 学会等名
      世界日本語教育研究大会
    • 発表場所
      天津外国語大学
    • 年月日
      2011-08-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 最新のSLA研究と教育実践の方向性2010

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      第二言語習得研究会2010年度全国大会パネル
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2010-12-18
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 第二言語習得研究会2010年度全国大会パネル2010

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      最新のSLA 研究と教育実践の方向性
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2010-12-18
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 漢字の心理学2010

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      言語科学会2010年度ワークショップ
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-09-13
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 言語科学会2010年度ワークショップ2010

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      漢字の心理学
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-09-13
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 新しい日本語能力試験が目指すもの-試験問題の検証と尺度得点表示SEMによる構成概念妥当性検証の試み-2009

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      日本語教育学会2009年度秋季大会シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-10-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語教育学会2009年度秋季大会シンポジウム2009

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      新しい日本語能力試験が目指すもの-試験問題の検証と尺度得点表示SEMによる構成概念妥当性検証の試み-
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-10-10
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 論文コーパス分析により抽出された漢字語彙の基づく教材開発の試み2008

    • 著者名/発表者名
      三國純子
    • 学会等名
      第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      トルコ、チャナッカレオンセキズ・マルト大学
    • 年月日
      2008-08-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 同形同義語の連語形式の習得に中国語の知識が及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 10表記・語彙,日本語教育研究事典2012

    • 著者名/発表者名
      三國純子・小森和子,近藤安月子・小森和子
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 4学習者心理,日本語教育研究事典2012

    • 著者名/発表者名
      小森和子・玉岡賀津雄,近藤安月子・小森和子
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理2010

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書 2010 自己評価報告書
  • [図書] 「二言語併用者の単語認知処理モデルの構築-第二言語としての日本語の同形語の処理過程を通して-」,東京大学外国語教育学研究会(編)『外国語教育学研究のフロンティア-四技能から異文化理解まで-』2009

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 出版者
      成美堂
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 外国語教育学研究のフロンティア-四技能から異文化理解まで-(「二言語併用者の単語認知処理モデルの構築-第二言語としての日本語の同形語の処理過程を通して-」)(東京大学外国語教育学研究会(編))2009

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 出版者
      成美堂
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi