• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語リスニングでの閾値仮説とボトムアップ処理:高周波音域弁別と子音聞き取り能力

研究課題

研究課題/領域番号 20520506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関琉球大学

研究代表者

東矢 光代  琉球大学, 法文学部, 准教授 (00295289)

研究分担者 眞邉 一近 (眞邊 一近)  日本大学, 大学院・総合社会情報研究科, 教授 (80209676)
石津 希代子  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10446180)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード英語 / リスニング / 高周波 / ボトムアップ処理 / 閾値仮説 / カテゴリー知覚 / 高周波音声 / 子音弁別 / 英語リスニング / 高周波音声弁別 / 子音の聞き取り
研究概要

言語音声処理に関するプロセス・モデルでは上級者ほどボトムアップは自動化され、トップダウン処理を働かせることが知られており、効率的なトップダウン処理が可能になるためには、ボトムアップ処理が閾値を越えている必要がある、との考え方がある。本研究ではボトムアップ音声処理の中でも「高周波音域」の弁別能力の、英語習熟度への寄与について、(1)リスニング習熟度の高い英語学習者は、高周波音域の弁別能力が高い。(2)リスニング習熟度の高い英語学習者は、子音聞き取り能力が高い。(3)高周波音域の弁別能力と子音聞き取り能力は正の相関関係にある。(4)リスニング習熟度に対する高周波音域の弁別及び子音聞き取り能力の寄与には、閾値が存在する、の4つの仮説に基づき、実験を行なった。実験では純音弁別テスト(2000Hz,3000Hz)、L-R音同定テストを作成し、132名のデータを分析した。L-R音同定テストには[light-right][play-pray]ペアを用い、4つの話速条件及び高周波音/低周波音除去条件を組み入れた。その結果、1)GTECによるリスニング習熟度の高い英語学習者は、2000Hzと3000Hzの両音域の弁別能力が高かった。また、2)いずれの話速条件でもリスニング習熟度の高い英語学習者は、有意に子音の聞き取り能力が高かった。3)純音の弁別能力とリスニング習熟度の相関はあまり高くはないものの、2000Hzでのみ有意であった。4)リスニング習熟度の高い英語学習者のみが、高域の手がかりのみを残した音声の弁別が可能であり、仮説(4)を支持する結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 授業におけるリアクションペーパーの有用性2011

    • 著者名/発表者名
      石津希代子
    • 雑誌名

      リハビリテーション教育研究 第16号

      ページ: 127-128

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 耳音響放射の概要2011

    • 著者名/発表者名
      石津希代子
    • 雑誌名

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 第11号

      ページ: 398-402

    • NAID

      40018867106

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 耳音響放射の概要2011

    • 著者名/発表者名
      石津希代子
    • 雑誌名

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要

      巻: 11号 ページ: 398-402

    • NAID

      40018867106

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 授業におけるリアクションペーパーの有用性2011

    • 著者名/発表者名
      石津希代子
    • 雑誌名

      リハビリデーション教育研究

      巻: 16号 ページ: 127-128

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transposition of line-length discrimination in African penguins(Spheniscus demersus).2009

    • 著者名/発表者名
      Manabe, K., et al.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 51

      ページ: 115-121

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語リスニングの指導と効果に関する一考察-習熟度による語彙学習の寄与の違い-2009

    • 著者名/発表者名
      東矢光代
    • 雑誌名

      言語理論の展開と応用(西川盛雄教授退官記念論文・随想集刊行会(編))(英宝社)

      ページ: 190-204

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 英文リスニングにおける語彙学習・認識訓練効果の行動分析学的検証2009

    • 著者名/発表者名
      東矢光代
    • 雑誌名

      外国語教育学のフロンティア(東京大学外国語教育学研究会(編著))(成美堂)

      ページ: 67-78

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transposition of line-length discrimination in African penguins(Spheniscus demersus)2009

    • 著者名/発表者名
      Manabe, Kazuchika, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 51

      ページ: 115-121

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英文リスニングにおける語彙学習・認識訓練効果の行動分析学的検証2009

    • 著者名/発表者名
      東矢光代
    • 雑誌名

      東京大学外国語教育学研究会(編著)『外国語教育学のフロンティア』(成美堂)

      ページ: 67-78

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語リスニングの指導と効果に関する一考察-習熟度による語彙学習の寄与の違い-2009

    • 著者名/発表者名
      東矢光代
    • 雑誌名

      西川盛雄教授退官記念論文・随想集刊行会(編)『言語理論の展開と応用』(英宝社)

      ページ: 190-204

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Computer-based listening training with immediate reinforcement for Japanese learners of English.2010

    • 著者名/発表者名
      Toya, M., Manabe, K.
    • 学会等名
      5th Conference of the European association for behavior analysis.
    • 発表場所
      University of Crete
    • 年月日
      2010-09-22
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 「高周波音声」に着目した英語リスニング訓練法の妥当性について2009

    • 著者名/発表者名
      東矢光代
    • 学会等名
      沖縄外国文学会 第24回大会
    • 発表場所
      沖縄キリスト教学院大学
    • 年月日
      2009-07-05
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi