研究課題/領域番号 |
20520519
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
平井 清子 北里大学, 一般教育部, 准教授 (60306652)
|
研究分担者 |
岡 秀夫 目白大学, 外国語学部, 教授 (90091389)
鈴木 広子 東海大学, 教育研究所, 教授 (50191789)
河野 円 星薬科大学, 教授 (20328925)
金丸 芙美 東京理科大学, 講師 (40366430)
飯田 深雪 神奈川県立外語短期大学, 准教授 (90328998)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | CALP / コミュニケーション力 / 内容重視の教授法(CBI) / タスク中心学習(TBL) / イマージョン教育 / スピーキング・ライティング活動 / CEFR / コミュニケーションカ / バイリンガリズム / グローバル社会 / 英語教育 / 実態調査 / 帰国子女教育 |
研究概要 |
日本の英語教育が海外の言語教育から学べる点をバイリンガリズムの視点で分析した。その結果、言語を介して新しい概念を習得させ、考えていることや理解したことを言語で「話す」、「書く」ことを通して表現させるCALPを養成することが重要であり、思考を伴う言語教育が高いコミュニケーション能力を育成する上で重要であることが示唆された。その方法として、認知的に深い思考を要求し、比較・評価・判断という活動を可能にする、内容重視の教授法(content-based instruction)やイマージョン教育など、学習内容を中心とした学習者主体の授業の有効性が実証された。
|