研究課題/領域番号 |
20520534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 名古屋外国語大学 |
研究代表者 |
大岩 昌子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50340360)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 電子耳装置 / 英語音声教育 / 聴覚音声学理論 / 音声習得 / 聴覚心理的分析 / 初等教育 / 音響分析 / 文字指導 / 音声知覚 / 音声産出 / 歌の利用 / 公立小学校 |
研究概要 |
本研究は、小学生を対象とした英語教育に聴覚心理音声学的方法を導入した際の効果を3年間にわたり考察し、小学校での英語音声教育の方向性を考えることを目的とした。2009年から2011年にかけてのべ94名の小学生が実験に参加した。その間6回の実験を行った。各回は原則、電子耳による聴き取りとその他の活動で構成した。 6回すべての実験の前後で、音声知覚および産出テストを行った。第1回実験の語音知覚、産出テストでは、実験前後である程度の改善が認められている。さらに、発音を明示的に説明した実験5では、聴き取りの全体時間は約半分であるものの、知覚、産出ともにより改善が認められている。本研究により、英語を母語とする教員が担当しなくてもこうしたプログラムによれば小学校で充分音声教育が可能であることが認められた。
|