研究課題/領域番号 |
20520535
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 東海学園大学 |
研究代表者 |
青谷 法子 東海学園大学, 経営学部, 准教授 (00278409)
|
研究分担者 |
亀山 太一 国立岐阜高等工業専門学校, 教授 (60214558)
杉野 直樹 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30235890)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | e-ラーニング / コンピュータ支援学習(CALL) / 第2言語習得 / 言語転移 / 類推 / 形容詞 / 動詞 / 多義 / 比喩的思考 / e-learning |
研究概要 |
多義形容詞・動詞の語義習得に関する調査から、日本人英語学習者は日本語と英語との意味的共通点をほとんど認識しておらず、母語における語彙体系を英語学習に生かせないでいるという知見が得られた。また、語の多義構造そのものに注目する意識が低いことも示された。本研究では、学習者が、語の多義構造とその比喩的ネットワークの広がりに対する気づきを基に、自らの英語語彙知識を自律的に拡張する過程を支援するe-learning学習プログラムの開発を行い、その有効性と問題点について検証を行った。
|