研究課題/領域番号 |
20520551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
吉村 紀子 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (90129891)
|
研究分担者 |
近藤 隆子 静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (60448701)
武田 修一 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (80137067)
|
連携研究者 |
中山 峰治 オハイオ立大学, 東アジア言語文学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 海外語学研修 / 化石化現象 / 英語表現力 / 第二言語習得理論 / 形態素習得 / 虚辞詞習得 / 臨界期 / 文法モジュール / 海外英語研修 / WH-移動 / EPP / 虚辞詞 / 海外短期英語研修 / 英語力 / 第二言語習得 / 統語-形態インターフェース / 英作文 / 3人称単数 / 過去形 / 英語作文学習 / 機能範疇習得 / 格表示 / 統語構造理解 |
研究概要 |
日本語を母語とする英語学習者にとって、(1)プレゼンテーション学習を主体とする短期海外語学研修が英語表現力の向上に役立つかどうか、また(2)母語の影響が果たしてどの領域において化石化に繋がるか、という2点について第二言語習得研究の観点から実証的に考察した。オハイオ州立大学で実施した夏期英語研修の参加者の団体ミシガンテストのスコアと日本の大学で学部生に実施した文法性容認度テストの結果から、(1)については、「考えや意見を整理して表現する」という論理的な自己表現力の養成には非常に有益であること、そして(2)については、母語の干渉は統語においてほとんど問題はないのに対し、形態素の領域、特に屈折要素においては顕著で、例えば3人称単数の/s/や名詞複数形の/s/の習得に関して化石化する傾向にあることが明らかになった。
|